私は朝ドラが見れない

だいたい長続きしない。

熱量とか、エネルギーとか、パッションとか、持続する力とか、

 

知り合いがbacknumberが好きだった。

デビューしてちょっと有名になりかけくらいの頃までまぁまぁ追っていたらしい。

私は知り合いに勧められて「いい曲だなぁ」と思いながら聞いていたが、

いつしか知り合いはbacknumberの話をしなくなって、しばらくしてからたまたまその話になった。

「backnumberはあのしみったれた歌が好きだったけど、いよりは変わってしまった……」みたいなこと言って、おめーはあの人の何なんだ…みたいな気持ちになりつつちょっと面白かった。

そんでそこからまた月日が流れて、数年前(調べたら2018年)にフライデーで結婚してて子どもがいることが発覚。

すると知り合いは、「そうだよな…バンドが売れて、結婚して、子どももいて、超幸せならあのしみったれた歌は作れねぇよ…」と諦め?ていた。

 

その後、知り合いは【Alexandros】にもハマっていたんだが、しばらくしてそれも飽きていた。

好きなものが変わる、追いかけているアーティストが変わるということはよくあることで、それについてどうこうは思わない。

歌とか、映画とか、俳優とか、アイドルとか、ゲームとか、漫画とか、その時一番素晴らしいと思ったタイミングで楽しむ、funになるのが良いに違いない。

第一線でずっと活躍している一部の人は別として、どうしてもハマる期間は限られている気がする(追いかけ続けている熱心なファンは別として)

それは歌とか、映画とか(以下略)とかが、ある種の熱量を持って作られているか、演じられているか何じゃなかろうか。

例えば、ゲームシリーズの1作目は面白いものが多い。

もちろん月日が経ったやつは(1作目に似たものが世の中に出回っているというのもあって)面白いと思えない時もあるが、

1作目は作り、売れる、楽しませることに少なからず製作側に熱量がある。

もちろん2作目、3作目…に熱量がまったくないってことはないんでしょうが。

んで、シリーズってのは1~2くらいは面白くて3作目は面白いけど少し人を選ぶ(ここで別チャレンジが始まる気がする)

4作目以降は微妙だったり、面白かったりする。

(もちろん必ずしもそればかりではないし、例外だってあるので4作目から駄目ってことはない)

兎にも角にも、そうじゃないのもあるけど、そういうもんだとする。

するとシリーズへの期待が徐々に離れ、別の何かに期待を寄せるので飽きられてしまう。

世の中に出回っているもの、名前が知られているものはそれなりに有名で常に追っているファンの数が多いので、たまーに見るファンが徐々に薄れていって新作が出たら「ああ今こんな感じなんだ。昔はよく聞いてたな」と思い出す。

どうしても、何にでもそうなのだが、必ず成長とか、熱量とか、エネルギーとか呼ばれるものは売れると安定して現状維持への方向にシフトする。

成長が落ち着く。

起業とか経済とかでもよくある話で、金のなる木がうんちゃらみたいに、

文化や芸術関係(歌、漫画、映画、などなど)もどこかで止まる。右肩上がりから右へ水平線を辿るように維持されていく。

よくある話だ。

しかし、この成長が一時的に止まって、右へずーっと伸びて行く過程で何かが試されている気がしてならない。

また右上へのびるのか、それともずーっと右へ真直ぐ維持していくのか、

維持というのも大変だ。

成長が止まるとはあまり良い表現ではないかもしれないが、成長しきって、そのトップを維持するというのは成長し続けることよりもずっと困難な気がする。

ダーウィンだか誰かえらい人が、生き残るのは変化のできる生き物だと言うが、

自分のこれを作りたい!をずーっとやり続けるよりも、時代に合わせて新しいことに取り組み続ける意味での変化もこういう分野にも必要なのかね。

 

でも、変化を取り入れすぎて軸がぶれると持ち味を失うし、どこを維持して、どこを変化させるのか、難しい話だ。

あとこういう分野には時代の感覚、流行りもあるから次にどんな波がくるのかわからないな。

何かを創造する人は本当に大変だと思う。